広島教室スペシャル ~冬休みに勉強するオススメ範囲~ 【薬理】
ブログをご覧の皆さん こんにちは。
薬学ゼミナール広島教室 薬理担当の山本です。
今回からシリーズでお送りする、
広島教室スペシャル ~冬休みに勉強するオススメ範囲~
シリーズ第1回目は、薬理を制する者は、国家試験を制する。といっても過言ではない
「薬理」の冬休みオススメ勉強範囲をご紹介します。
オススメ範囲その①
【循環器疾患治療薬】
循環器疾患は、重要8疾患に入っていることもあり、薬剤師国家試験で毎年必ず出題される範囲です。
不整脈治療薬、心不全治療薬、虚血性心疾患治療薬を中心に、利尿薬も併せて勉強すると より薬理範囲の得点アップにつながります。
また、治療とも関りが深い範囲なので、一緒に勉強することをオススメします。
オススメ範囲その②
【代謝系疾患治療薬】
薬物の種類が多いため、覚えきれていない学生さんがけっこういます。
糖尿病治療薬、脂質異常症治療薬、高尿酸血症・痛風治療薬が主な範囲ですが、薬剤師国家試験では、予想正答率も比較的高く、得点してほしい範囲のため、冬休みのうちに、薬物の作用機序と分類をするようにしてください。
併せて、骨・関節に作用する薬である、骨粗しょう症治療薬も実施するとなお良いと思います。
オススメ範囲その③
【感染症治療薬、抗悪性腫瘍薬】
やれば得点できる範囲です。
抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬は、薬物名と作用機序がマッチしていない、という引っ掛けが出題されますので、作用機序と薬物名をしっかり覚えましょう。
この範囲も薬物の種類が多いため、覚えるのであれば講義の無い冬休みがチャンスです。
皆さんどうでしたか?
今回、範囲を3つご紹介しましたが、薬理はこの範囲以外にも全体的に出題されるため、オススメ範囲以外の勉強もちろん必要となります。全体の勉強を実施することを前提に、何を最初にして良いかわからない方は、オススメ範囲3つから実施してみるのが良いと思います。
今回お伝えした内容が、少しでも皆さんの道しるべになることを願っています。
それでは、また、次回 ~冬休みに勉強するオススメ範囲~でお会いしましょう。
~次回予告~
薬剤師国家試験出題数 95問…
総合的な知識が必要…
薬剤師国家試験2日目は、この科目の独壇場。といっても過言ではない。
「実務」~冬休みに勉強するオススメ範囲~
をお送りします。どうぞご期待ください。