【オススメ勉強方法】他科目の実践問題にも繋がる科目です!


皆さん、こんにちは。

薬学ゼミナール 川越教室の名原です。

 

本日お伝えする勉強方法は・・・・・????

 

 

病態・薬物治療です♪

(※写真は講師イメージ図です)

 

川越教室 病態・薬物治療担当のわたくし、名原からお伝えさせていただきます~!

 

■「現時点で何ができていれば良いのでしょう・・・・?」

生物や薬理との関係性が深い範囲は、ある程度仕上がっていますか?

例えば、循環器系の疾患内分泌系疾患代謝性疾患精神疾患など・・・・。

このあたりは、生物・薬理の知識がしっかりしていれば、病態・薬物治療で出てくる内容にも結びつけやすいです!

これらの範囲が不安な方は、生物・薬理の青本も見直してみましょう♪

 

■「オススメの範囲はありますか・・・・?」

“重要8疾患”をご存知でしょうか?

薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠した実務実習では、学習内容の公平性を保つために、実務実習で学ぶべき代表的な8疾患が提示されています。

そしてその8疾患については、国家試験での出題頻度が増えてきています。

その8疾患とは・・・・。

『心疾患』『高血圧症』『脳血管障害』『精神神経系疾患』『糖尿病』『免疫・アレルギー疾患』『悪性腫瘍』『感染症』

となっています。

「どの範囲の勉強をしよう・・・・」と悩んだ際は、まずこの8疾患から始めてみましょう!!

 

■「オススメ勉強法を教えてください!」

丸暗記・・・も悪くはありませんが、疾患の流れから確認していてはどうでしょうか?

なぜその疾患がおこるのか、が分かれば、どういった症状が出るのか、どういった検査値の異常が認められるのか、どの治療薬をつかうのか、も繋がります。

ぜひ自分で絵など書きながら、簡単に説明できるようにしていきましょう!!

 

_____________________

 

次回は11月16日(金)にアップ予定です★

お楽しみに♪